top of page
検索
  • info814005

ネット口座から不正送金(沖縄県)

被害額5000万円以上 ネット口座に不正アクセスで引き出した疑い、組員ら3人逮捕


今朝の琉球新報の新聞記事から・・・ ネット口座から不正送金被害(5千万円以上がだまし取られたとの) スミッシングと呼ばれる手法を使って、銀行を装い偽メールで実在する正規のサイトにそっくりな偽のサイト(フィッシングサイト)に誘導しIDパスワードを入手し不正に口座にアクセスし送金していたらしい。 日本におけるネットバンキングの不正送金被害は増加しており、個人だけでなく法人被害もかなりの割合で発生しているので厳重な注意を払う必要があります。 弊社(ハンジャ・ネットワークス)では、2015年よりインターネットバンキングサイトにしか接続しない「ネットバンキング専用パソコン」を開発販売しております。 実在する正規のサイトにそっくりな偽サイトと呼ばれるフィッシングサイトなどへはつながらないので、安心してネットバンキングを利用することができます。 ネットバンキングにしか接続できないのでこのパソコンで他の利用はできませんが、それが究極のセキュリティ・安心だと思います。USB等を利用したポータブルディスクなども認識しませんのでそこへデータを格納することもそこからウィルスなどが入ることもありません。

詳しくは以下弊社 「ネットバンキング専用パソコン」サイトをご覧いただければ幸いです。 https://www.netbanksec.jp/


以下は琉球新報の記事サイト


https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1346776.html

閲覧数:51回

最新記事

すべて表示

令和5年4月24日金融庁よりインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして注意喚起が出ております。 メールやショートメッセージサービス(SMS)、メッセージツール等を用いたフィッシングと推察される手口により、インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗み、預金を不正に送金する事案が多発しています。令和4年8月下旬から9月にかけて被害が急増して以来、一旦被害件数は減少傾向となり

2023/3/3より開発元であるOpenAIがLineにも公開したことで広く知れ渡った「ChatGPT」 Lineでは、5通までは無料でそれ以降だと月額980円発生する模様。 アメリカ等では、試験に用いる事を禁止されているくらい、マズイもののようですね。 というか、そもそもカンニングになってしまいますが・・・ 個人的にも登録し、Pythonを用い行いたいこと、条件、定義などを決めて 質問した所、理

一口にプログラムと言っても、沢山の種類があります。と前回お話しましたが、 今日はその沢山あるプログラムのお話をします。 各々書く際のルールもあるため、きちんと勉強してからでなければ 自分の思った作業が出来ません。 各々プログラミング言語によりけり得意分野が違うため、自分がやりたいことを 明確にしてどのような流れになるかを考えてから作業に入りましょう。 また、最近はイギリス発祥の教育向け言語Scra

bottom of page