top of page
検索

迷惑メールを撃退!!

『最近、迷惑メールが増えたなぁ』と思うことはありませんか?


SNSの普及や様々なグローバル化により、私たちの生活にインターネットは欠かせないものになってきました。

その反面、迷惑メール被害も増加傾向にあります。


フィッシングサイトによる詐欺被害も年々増加しており、2022年は10月までに833,154件あり、10月だけでも78,126件にのぼります。(フィッシング対策協議会集計 https://www.antiphishing.jp/)


フィッシングサイトとは?

Amazonや楽天など有名サイトを装って詐欺メールを送り、メール内に書かれたリンク先から偽物のページに誘導し、クレジットカードや個人情報などをだまし取ろうというサイトです。

大変困ったことに、偽物ページは本物のホームページと同じ作りになっていて、リンク先から偽物と本物を見分けることが難しくなっています。

フィッシングなどの詐欺メールの対策としては、

  1. 身に覚えのないメールは開かない 特に『緊急』や『重要』など不安を煽るようなタイトルのメールは開けないようにしましょう。

  2. メール本文に書かれたURLまたはリンク先をクリックしない メールに書かれたURLは偽装されている恐れがあり、フィッシングサイトに誘導される可能性があります。 どうしても確認したい場合は、公式HPよりアクセスするようにして下さい。

  3. クレジットカードや個人情報を入力しない 会員登録の際に入力した個人情報やクレジットカードの情報は、本人確認や更新のために再入力を求めることは基本的にありません。

これらの対策があげられますが、だましの手口は日々進化していて「対策の対策」を講じられるかもしれません。


そこで、日本データ通信協会様の「迷惑メール相談センター」というサイトがあります。

こちらでは、「要注意メール」など毎日更新している記事があったり、対策や相談窓口などがあるので確認してみて下さい。


私としては迷惑メールそのものの受信を減らすことが大切だと思っています。

特に携帯電話会社などのキャリアメールは、

『迷惑メールフィルタ』の設定サービスがあり、これだけである程度の迷惑メールは防げます。

さらに『受信許可設定』みたいなサービスがあれば、こちらの設定も利用することをお勧めします。


受信許可設定とは?

メールを受信する際に、メールアドレスやドメイン(@より後ろ)、タイトルなどを指定して受信するサービスです。この指定受信を行うことで指定されたアドレスやドメイン以外からのメールが来なくなります。

デメリットとしては、受け取りたいメールがあっても先に指定受信の設定をしないとメールが届かないということです。


設定方法などキャリアメールに関しては、以下を参照してください。

DoCoMo


SoftBank


au


私が20年以上使っていたキャリアメールは、フィルタや指定受信をしていたおかげで年に1~2通しか迷惑メールは来ませんでした。(それでもフィルタに掛からないメールはあります)


ドメインメールやフリーメールの場合は、利用者個人のメールソフト設定で制限をかける事が一番だと思います。

メールソフト設定に関しては、別の記事にて紹介したいと思います。


written by Z

参考サイト:https://www.dekyo.or.jp/soudan/mb/index.html

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

お知らせ

Comments


bottom of page