top of page
検索
  • info814005

「電子取引の電子保存の義務化」について

2021年12月15日、電子帳簿保存法において「電子取引の電子保存の義務化」が令和4年1月1日から施行予定となっていましたが、2年間の宥恕(ゆうじょ)期間が設けられることになりました。

しかし、令和4年1月1日から「電子取引の電子保存の義務化」は施行されており、宥恕措置は今年の12月31日までとなっております。

電子取引とは、どのようなモノがあるかといいますと、、、


・電子メールでの「請求書」や「領収書」などのやり取り

例えば、航空チケットや宿泊ホテルを予約した時の領収書をメールで受け取るなど


・webサイトでの取り引き

例えば、インターネットで商品を購入し、領収書のPDFをダウンロードしたり、クレジットカード利用明細のダウンロードなど


ほとんどの方が該当するのではないだろうか?

紙ではなく電子データで保存することは、書類の保存場所が少なくなり、整理しやすいなどのメリットもあります。まだ「電子取引の電子保存」をされていない方は、今のうちに準備し始めることをお勧めします。



電子取引の保存要件について

国税庁HPより、緩和された要件のパンフレットがありますので以下をご参照ください。

電子帳簿保存法が改正されました(令和3年12月改訂)(PDF/1,216KB)


国税庁「電子帳簿等保存制度特設サイト」

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm


電子取引の保存要件は、「真実性の要件」と「可視性の要件」があります。

要は、保存データが改ざんされていないことの証明と保存データがいつでも検索・表示できるということです。

この要件を個人で対応するには国税庁「電子帳簿等保存制度特設サイト」に紹介されているような電子帳簿保存法に対応したソフトを利用する必要があり、結構大変です。


そこで弊社では、電子取引の電子データ保存に対応したシステムのご紹介と、これから始める事業者様向けに相談および導入支援を行っております。

お気軽にご相談ください。




written by Z

参考サイト:https://www.ht-tax.or.jp/denchoho_kaisei/

閲覧数:29回

最新記事

すべて表示

令和5年4月24日金融庁よりインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして注意喚起が出ております。 メールやショートメッセージサービス(SMS)、メッセージツール等を用いたフィッシングと推察される手口により、インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗み、預金を不正に送金する事案が多発しています。令和4年8月下旬から9月にかけて被害が急増して以来、一旦被害件数は減少傾向となり

2023/3/3より開発元であるOpenAIがLineにも公開したことで広く知れ渡った「ChatGPT」 Lineでは、5通までは無料でそれ以降だと月額980円発生する模様。 アメリカ等では、試験に用いる事を禁止されているくらい、マズイもののようですね。 というか、そもそもカンニングになってしまいますが・・・ 個人的にも登録し、Pythonを用い行いたいこと、条件、定義などを決めて 質問した所、理

一口にプログラムと言っても、沢山の種類があります。と前回お話しましたが、 今日はその沢山あるプログラムのお話をします。 各々書く際のルールもあるため、きちんと勉強してからでなければ 自分の思った作業が出来ません。 各々プログラミング言語によりけり得意分野が違うため、自分がやりたいことを 明確にしてどのような流れになるかを考えてから作業に入りましょう。 また、最近はイギリス発祥の教育向け言語Scra

bottom of page