top of page
検索


kintoneゲストユーザーを利用するメリットや制限事項まとめ
kintoneゲストユーザーは、招待された「ゲストスペース」内において、通常のkintoneユーザーと同様に業務アプリを利用できる機能です。 ゲストユーザーを利用するメリットと、制限事項などをまとめましたので、ぜひお読みください。 kintoneゲストユーザーのメリット 1. 外部との円滑な情報共有 ゲストユーザーを使うことで、社外のパートナーやクライアント、協力会社とスムーズに情報を共有できます。たとえば、進行中のプロジェクトやタスクを外部の関係者に見てもらうことで、進捗をリアルタイムで確認でき、コミュニケーションが効率化します。 2. アクセス制限で情報漏洩のリスクを低減 ゲストユーザーには、閲覧権限のみが与えられ、データの編集や削除などの権限は与えられません。これにより、重要な情報の漏洩を防ぎつつ、必要な情報だけを安全に共有することができます。 3. 簡単にセットアップできる ゲストユーザーは、招待するだけで簡単にアクセス権を付与できるため、外部との連携がスムーズです。複雑な設定や特別なインストールは必要なく、招待を送るだけで利用を開始で
2 日前読了時間: 4分


新サービス「ハンジャクラウドストレージサービス」提供開始のお知らせ
株式会社ハンジャ・ネットワークス(本社:沖縄県中頭郡北中城村)は、このたび、社内外のファイル共有を安全かつスムーズに行える「ハンジャクラウドストレージサービス」の提供を開始しました。本サービスは、インターネットを通じて、どこからでも安心してデータの保管・共有・管理ができるクラウドストレージサービスです。 サービス提供の背景 テレワークや外出先からの業務が増える一方で、 社内でファイル共有の方法がバラバラで管理が大変 社外から安全にアクセスできる仕組みがない メール添付では容量オーバーしやすい NASやファイルサーバーの保守負担・コストが増えている といったお悩みを、多くのお客様からいただいてきました。 こうした課題を解決し、沖縄の企業のデータ活用をもっと安全・便利にするために、「ハンジャクラウドストレージサービス」を新たにラインアップに加えました。 「ハンジャクラウドストレージサービス」の概要 ハンジャクラウドストレージサービスは、DropboxやGoogle Driveのような使い勝手を、国内データセンターで運用される自社クラウド環境で実現した
11月14日読了時間: 4分


人間と鶏の身長の合計は240cm。その差は…140cm!?
連立方程式で頭の体操。数学に自信のある方挑戦してみて!
11月11日読了時間: 1分


Hanja Times 10月号発行
人気の Hanja Times 10月号発行してます。 今回のテーマはこれ! ・SNS広告の秘密のテクニック ・AI監視カメラによる現場改革と業務データ化 ・「モヤモヤをスッキリ!」 メンタル整理のライフハック ・Chrome拡張機能のススメ 【PC編】 過去のバックナンバーは、 こちら
11月10日読了時間: 1分


Windows11 ファイル名の文字数は?
Windows11 ファイル名の文字数は? 最近自宅のパソコンのデータをバックアップした時、バックアップ出来ないファイルがある事に気が付いた。ファイル名は短く「20251105楽しい思い出.txt」こんな名前のファイルだけど? 思い出したのは、昔からWindowsはフォルダ名+ファイル名の文字数制限が260文字ぐらいだった覚えがある。 そこで、この文字数について理解し、効果的な名前付けを考えてみた! 💡 まず知っておきたい:「ファイル名が長すぎる」とは? ● ファイル名の「住所」はすごく長い パソコンの中では、ファイルはこんなふうに「住所」で管理されています👇 C:\Users\hanja\Documents\仕事\2025\見積書\取引先A\最新見積書.xlsx この「住所(=パス)」は、フォルダ名+ファイル名を全部合わせたものです。 ⚠️ Windowsのルール:260文字まで! Windowsには昔からのルールがあって、 フォルダ名+ファイル名を全部合わせて260文字まで という制限があります。 例: OK ✅ C:\Documents
11月8日読了時間: 3分


なりすまし詐欺から身を守るためのヒント!
年末の買い物シーズンを迎えるにあたり、なりすまし詐欺から身を守るためのヒントをご紹介します。なりすまし詐欺とは、詐欺師が信頼できる企業になりすまして接触し、個人情報や金融情報、Amazon アカウントの詳細などの機密情報を入手しようとする手口です。 なりすまし詐欺とは︖ 【 代表的な手口 】 ・メール/ SMS(フィッシング・スミッシング)銀行や宅配、Apple/Google、Amazon、行政機関を装い、偽サイトへ誘導してID・パスワードやカード情報を入力させる。 ・電話(ビッシング/特殊詐欺)サポート窓口・警察・家族・会社の上司を名乗り、急ぎの振込やギフト券購入、認証コードの口頭伝達を求める。 ・ビジネスメール詐欺(BEC / CEO 詐欺)取引先や社長のふりをして請求書の振込先を変更させる、支払いを「至急」指示する。 ・アカウント乗っ取り型LINE・Facebook・メールを乗っ取り、知人からの頼みごとに見せかけて金銭やコードを要求。 ・偽サポート/遠隔操作画面に「ウイルス感染」等の警告を出し、電話させて遠隔操作ツール
11月7日読了時間: 5分


あなたのアカウント、大丈夫? パスワード漏洩確認サービスを使おう!
ニュースなどで、個人情報漏えいの事件が盛んに報道されています。しっかりしたパスワードを設定しているから安全だ。こうした思い込みは危ない。そのパスワードがすでに漏えいしている可能性があるからです。どうすればよいだろうか。 パスワード漏えい確認サービスを使おう! 幸いなことにパスワードを入力すると漏えいしているかどうかを教えてくれるサービスが幾つもあります。 まずは「Have I been pwned?」(https://haveibeenpwned.com/)だ。 日本語だと「私は乗っ取られたのか」という意味のサービスだ。 ここには過去に漏えいしたメールアドレスやパスワードが、2025 年10 月31 日時点で153 億2428 万0541 件登録されている。 (2025/10/28のYahooニュースにおいても 「Have I Been Pwned」に新たな大規模データが追加--1億8300万件のログイン情報が対象」という記事が掲載されております) 1 度被害にあってしまうと、同じパスワードを設定している別のサイトなどでまた被害にあってしまう
10月31日読了時間: 4分


【注意】LINEが11月から使えなくなるって本当?実際のところを解説!
最近、「11月からLINEが使えなくなるらしい」という話題がSNSなどで広がっています。毎日の連絡や仕事にも欠かせないアプリだけに、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、「すべての人が使えなくなる」というわけではありません。正確には、“特定の条件を満たしていない端末では利用できなくなる可能性がある”ということです。 まず注意すべきは、 アプリのバージョンとスマホのOS です。LINEは定期的にアップデートを行っており、古いバージョンのままだと新機能が使えないだけでなく、セキュリティ面のリスクも高まります。2025年11月以降、LINEでは「古いバージョン(例:12.18.0未満)」のアプリがサポート対象外となり、一部の機能やサービスが順次使えなくなる可能性があります。同様に、iOSやAndroidなどスマートフォンのOS自体が古く、最新アップデートに対応していない機種も影響を受ける場合があります。 次に重要なのが、 プライバシーポリシーの同意 です。LINEは2025年秋に新しいプライバシーポリシーを導入しており、同意を完
10月22日読了時間: 2分


AIセミナー(Web広告編)
本日(10/17)、弊社代表(新城)によるAIセミナーをお客様先で行いました。 2時間の実戦形式のセミナーを ChatGPTを使ってFacebookやインスタグラム広告、YouTube広告の叩き台を作る専用テンプレート(プロンプト)、見出し/フックのテンプレ、画像生成や動画生成についてです。 広告は、運用も大事ですが、やはりオファー・コンテンツがとても重要です。 そのため、広告文をChatGPTをうまく活用し、過去に売れた実績のある広告内容を参考にすることで、売れる広告文が作れるようになるのです。 自社の商品を一番しっているのは、その会社のメンバー達です。 なのでいかにその売りたい商材について、細かくChatGPTに学習させることがコツとなります。 ★本日のセミナー風景 【セミナーを受講した方のお声】 お世話になっております。 先程はご来社いただき、素晴らしいセミナーを実施していただき誠にありがとうございました。 普段からChatGPTを利用しておりますが、今回のような使い方は初めてで大変驚きました。 また、VREWもテキストから簡単に広告
10月17日読了時間: 2分


【速報】アサヒグループがサイバー攻撃を受ける
2025年10月中旬、アサヒグループホールディングス株式会社(Asahi Group Holdings, Ltd.)は、同社の一部システムが外部からの不正アクセスを受けたことを確認し、サイバー攻撃の被害を公表しました。現在、被害の詳細を調査中であり、製造・物流・販売などの一部業務に影響が出ている可能性があります。 本記事では、このサイバー攻撃の概要と想定される影響、企業の対応状況、私たち消費者や取引先が取るべき行動、そして今後注視すべきポイントをわかりやすく整理して解説します。 ■ 攻撃の概要(判明していること) 発生時期:2025年10月中旬 対象:アサヒグループの社内ITシステムの一部 影響:製造拠点や物流センターでの業務が一時停止、復旧作業が進行中 被害範囲:顧客情報や取引先データの漏洩有無は調査中(未公表) 対応状況:外部セキュリティ専門機関と連携し、フォレンジック調査を実施中 ■ 攻撃の手口とその背景 現時点で攻撃手法の詳細は公表されていませんが、一般的にこの種の攻撃は以下のようなルートが想定されます。 フィッシングメールなどを通じた従
10月17日読了時間: 3分
📨Windows 11の新しいOutlookとは?プロバイダーメールが使えない理由と対策
最近のWindows 11では、メールアプリが新しくなり「Outlook(New)」が標準で搭載されています。見た目はスッキリして操作も軽いのですが、実はこの新しいOutlookではプロバイダーメールが使えないという問題があります。 この記事では、 ・Outlook(New)とは何か ・プロバイダーメールが使えない理由 ・従来のOutlookとの違い ・Microsoftメールをおすすめする理由をわかりやすく解説します。 🖥️ 1. 新しいOutlook(Outlook New)とは? 新Outlookは、MicrosoftがWindows 11向けに提供する新世代のメールアプリです。以前までの「メール」アプリ(青い封筒)に代わる存在で、ブラウザ版Outlook.comと連動するクラウド型の仕組みになっています。 主な特徴 デザインがモダンでシンプル OneDriveやカレンダーと統合 Microsoft 365(旧Office)との連携がスムーズ Gmail・Outlook.com・Yahoo!メールなどに対応 📩 2. プロバイダーメール
10月16日読了時間: 3分


スマホを会社の電話機として利用できる方法をご紹介
この記事では、スマートフォンをNTT ホームゲートウェイに接続し、ひかり電話の端末として 使う方法をご案内します。スマホでひかり電話が利用できることで、以下のメリットがあります。 ① ひかり電話で使える電話機を増やすことができる ②...
10月8日読了時間: 2分


AI監視カメラによる現場改革と業務データ化
AI監視カメラは、従来の防犯カメラが「記録」中心で「抑止」止まりであった限界を決定的に打破し、「理解」と「即応AI監視カメラは、従来の防犯カメラが「記録」中心で「抑止」止まりであった限界を決定的に打破し、「理解」と「即応」による現場改革をもたらす中核技術です。人手不足が常態...
10月6日読了時間: 4分


kintoneでドロップダウンに連動して定型分を文字列フィールドにコピーする方法
kintoneを利用していく上で、可能な限り入力の手間を省くことは、ユーザーへの入力促進や記入ミスなどを防ぐ上でも最重要課題となります。 ある程度入力する項目が決まっていて、その内容が大項目・小項目に分けられる場合、ドロップダウンを連動させた絞り込み機能を実現することができ...
10月5日読了時間: 2分


新サービスを開始いたしました!
弊社が提供しているさまざまなサービスをまとめパッケージ化し、建設工事現場・事務所向けに特化したITレンタルサポートを開始いたしました。 現場のIT環境、まるごとレンタルで即導入! 工事現場の事務所を開設するたびに、一つ一つ契約したり設定したりするのって大変ですよね。...
10月3日読了時間: 1分


採用戦略セミナーのご案内
“会社は人でできている”――よく言われる言葉ですが、これはまさに真実です。会社をその会社らしくしているもの、それは経営者からアルバイトまで、一人ひとりの従業員とその関係性にほかなりません。 もし会社が人でできているのだとすれば、経営において最も重要なのは「どんな人を採用する...
9月30日読了時間: 2分


Hanja Times 9月号発行
人気の Hanja Times 9月号発行してます。 今回のテーマはこれ! ・採用LPが中小企業に欠かせない理由 ・Alt+Pで効率アップ! ・スマホで撮る神秘の付 ・シークレットモードで航空券が安くなる?
9月28日読了時間: 1分


ブログ担当必見!知って得する「タイトル32文字ルール」
1. タイトルは“顔”であり“看板” ホームページやブログ記事を公開するときに必ず入力する「タイトル」。実はこれが 検索結果で最もユーザーの目に触れる部分 であり、いわばサイトの“顔”や“看板”のような存在です。 検索する人は、まず検索結果に並んだタイトルをざっと見て、自分...
9月26日読了時間: 3分


弊社代表による講演
2025年9月18日、沖縄県社会保険委員会 コザ支部の研修会に、弊社代表である新城が講演いたしました。 タイトルは、 ”もし、あなたの会社にも・・・ 広がる ボイスフィッシング詐欺 ~ あなたの信じる心が狙われる時代 ~ "...
9月19日読了時間: 2分


沖縄でもスタート!「スマホ保険証」今日から本格運用開始
スマホ保険証とは? 2025年9月19日から本格運用が始まった「スマホ保険証」。これは、マイナンバーカードとスマートフォンを連携させることで、スマホを健康保険証として利用できる仕組みです。これまでカード型の健康保険証を持ち歩く必要がありましたが、今後はスマホひとつで医療機関...
9月19日読了時間: 2分
bottom of page