top of page
検索
  • info814005

『金融機関のホームページを騙る不正なサイトについてください。』

更新日:2021年7月10日

2021/7/7 琉球銀行より「当社ホームページを騙る不正なサイトについて注意喚起」のアナウンスがなされました。


詳細は以下URLを参照ください。

https://www.ryugin.co.jp/suspicious/210707-fakesite/


内容は、検索サイトにて、琉球銀行に関連したキーワード(例:「琉球銀行 ログイン」、「りゅうぎん インターネットバンキング」など)で検索すると、検索結果に不正なサイト(サイト名に - JpSecured と表示されるサイト)が表示され、クリックすると不審なサイトへ誘導される事象が発生しているとのことです。


ですのでURLが正規の当行サイトURLでないサイトはクリックしないようご注意ください。

正規なサイトの簡単な確認方法は、URLの左端にある鍵のアイコンをクリックし「証明書」の内容確認を行ってください。

証明書の発行先がちゃんとその銀行のドメインになっているかなどチェックしてください。

そこがよくわからないところなどであれば、偽サイト(フィッシングサイト)の可能性がありますのでご注意願います。


また、弊社が販売している『ネットバンク専用パソコン』は、登録した正規の金融機関にしかアクセスできないようになっておりますのでこのような不正なサイトへアクセスすることがございませんので安心してご利用いただけます。


詳しくは、弊社サイトの「ネットバンクPCとは?」を見てみてください。

https://www.netbanksec.jp/about

閲覧数:77回

最新記事

すべて表示

令和5年4月24日金融庁よりインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして注意喚起が出ております。 メールやショートメッセージサービス(SMS)、メッセージツール等を用いたフィッシングと推察される手口により、インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗み、預金を不正に送金する事案が多発しています。令和4年8月下旬から9月にかけて被害が急増して以来、一旦被害件数は減少傾向となり

2023/3/3より開発元であるOpenAIがLineにも公開したことで広く知れ渡った「ChatGPT」 Lineでは、5通までは無料でそれ以降だと月額980円発生する模様。 アメリカ等では、試験に用いる事を禁止されているくらい、マズイもののようですね。 というか、そもそもカンニングになってしまいますが・・・ 個人的にも登録し、Pythonを用い行いたいこと、条件、定義などを決めて 質問した所、理

一口にプログラムと言っても、沢山の種類があります。と前回お話しましたが、 今日はその沢山あるプログラムのお話をします。 各々書く際のルールもあるため、きちんと勉強してからでなければ 自分の思った作業が出来ません。 各々プログラミング言語によりけり得意分野が違うため、自分がやりたいことを 明確にしてどのような流れになるかを考えてから作業に入りましょう。 また、最近はイギリス発祥の教育向け言語Scra

bottom of page