top of page
検索
info814005

たこ足配線にしていいモノとダメなモノとは

Written by 新人社員


みなさんのご自宅にある電化製品を含めコンセントを使用している機器はいくつありますか?

少なくとも、冷蔵庫・炊飯器・テレビなど様々な生活におけるものが多いのではないでしょうか。


今回は、そのコンセントについて記事にしていこうかと思います。


みなさんのご自宅にあるコンセントは数に限りがありますよね。

私もコンセントの数と、コンセントを使用する機器が足りない為、たこ足を使用しています。


しかしながら、たこ足配線は危ないとよく耳にしませんか?

その危ないと言われる理由をご説明します。








コンセント一つの差込口に対して、

許容電流は15A

電圧は100Vになります。


では、15Aという値はどのくらい使用することが出来るのでしょうか。



一般的に家庭で使用されているものの中で電流を使うものは


ドライヤー・電子レンジ・エアコンが特に電流が大きいです。


メーカーにもよりますが、それぞれ12Aほど使用します。

という事は、ほとんどコンセント1つ分というわけです。



これらに関して、言えることは熱を放つもの又は熱を生み出すものは比較的電化製品の中でも

電流を多く使用するという事です。

上記以外にも、炊飯器・ドラム式洗濯乾燥機なども挙げられます。



では、これらを踏まえたうえで次に進みます。


自宅にある電気に関してはコンセントで管理はしていません。室内のブレーカーで基本的に管理されます。


よく雷などでブレーカーが落ちた!!といわれるところです。


ブレーカーから宅内のコンセントへ電気は流れていきます。


しかし、ブレーカーからコンセントに対しての回路の定格電流は20Aですので、

ぶっちゃけてしまうとコンセントから20A流れるという事になります。


しかし!!!

先ほども伝えましたがコンセントは15Aを上限に使用してくださいというつくりになっています。

そう、あくまで15Aまでの使用になっているだけであって

たとえ一つのコンセントの許容電流15A以上流れたとしても

電源が切れるわけではなく、15A以上の電気を流し続けてしまうということです。



少し話はそれますが、なぜ15Aしか使えないのにブレーカーは20Aの回路になっているのかという疑問が出るかもしれませんので簡単に説明すると、

コンセントにもいくつかの種類があります。

普段、ありふれているコンセントは15Aの設計になっているタイプですが

20Aの電力を必要とする機器などがありますので、コンセントを変えれば20A用のコンセントにつなげることが出来ます。




では、コンセントが耐え切れない電気が流れた場合どうなると想像できますか?

ちなみにコンセントはほとんどプラスチック製のモノばかりです。

熱を帯び溶け始めるかもしれません。最悪の場合、火災につながることだっても考えられます。



これらが、たこ足配線が危ないと言われている所以です。



もし、たこ足じゃないとコンセントが足りないという場合は

スイッチがついているタイプのたこ足を使用し

使用していない場合はコンセントのスイッチをOFFにする方法も改善の一つだと思います


たこ足以外でも危ない使い方といわれているものも紹介しておきますので

これから季節が変わり乾燥しやすくなる季節が来ますので火災には気を付けましょう~!!


1.

テレビの繋がっているコンセントなど掃除が行き届いていない箇所などはホコリはたまっていませんか?

電気は火をおこします。ホコリがあれば引火しやすくなります。


2.

コードは束ねたまま使用していませんか?

電流で過熱し火災になる原因に繋がります。


3.

ケーブルは痛んでいませんか?電線が出ている場合や被膜が破れている場合速やかに買い替えてください。漏電する可能性があります。





閲覧数:8,069回0件のコメント

最新記事

すべて表示

中部営業所移転のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、このたび、中部営業所を移転させて頂くことになりました。 これを機に社員一同、気持ちを新たに、より一層社業に専心する所存でございます。 今後とも倍旧のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。 【移転先住所】...

お知らせ

株式会社ハンジャ・ネットワークスでは、 9月1日に有限会社サバニデザインより営業譲渡を受け、新たに映像・ウェブ制作・SNSマーケティングを行うメディア事業部を発足いたしました。 当事業部では、AIを活用したデザイン・映像にも力を入れていくつもりです。...

インターネットバンキングによる預金の不正送金事案が多発しています。

令和5年4月24日金融庁よりインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして注意喚起が出ております。 メールやショートメッセージサービス(SMS)、メッセージツール等を用いたフィッシングと推察される手口により、インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗...

Comments


bottom of page