top of page
検索

クラウドカメラとは?メリット・デメリットを解説

更新日:1 日前




~防犯対策は「見る」から「つながる」時代へ~

防犯カメラの導入を検討している中小企業の経営者さまや、マンションの管理組合のみなさま。「クラウドカメラ」という言葉を聞いたことはありますか?

最近、従来の録画式カメラから進化したこの「クラウド型」の防犯カメラが注目を集めています。とはいえ、「クラウドって何?」「結局何が便利なの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、クラウドカメラの仕組みや特徴、導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

■そもそも「クラウドカメラ」とは?

クラウドカメラとは、撮影した映像を本体ではなくインターネット上の「クラウド(クラウドサーバー)」に保存するタイプの防犯カメラです。

従来の録画式カメラ(アナログ・デジタル問わず)は、録画装置(レコーダー)にデータを保存していましたが、クラウドカメラはインターネット経由で外部のサーバーにデータを送るため、録画装置そのものが不要になるのが特徴です。


■クラウドカメラのメリット

1. レコーダーが不要で省スペース

物理的な録画装置がいらないので、設置がシンプルになります。「置き場所がない」「録画機の管理が面倒」といった悩みから解放されます。

2. どこからでも映像を確認できる

インターネットにつながっていれば、スマホやパソコンからリアルタイムの映像を確認可能。経営者が出張中でも、管理組合の担当者が外出中でも、いつでも映像をチェックできます。

3. 録画データの紛失リスクが低い

火災や盗難で録画機器が壊れると映像も失われてしまうリスクがありますが、クラウドカメラならサーバー上に保存されているため安心です。

4. 自動アップデートでセキュリティも安心

クラウド型のサービスでは、システムの更新も自動で行われる場合が多く、セキュリティ対策も常に最新状態を保てます。


とはいえ注意点も…クラウドカメラのデメリット

1. 通信環境に依存する

インターネット回線が不安定だと、映像が途切れる、録画がうまくいかないといった問題が起きることも。安定したネット環境の整備は必須です。


2. 月額料金がかかる

クラウドサービスを利用するためには、月々の利用料が発生します。初期費用は抑えられる一方で、長期的に見るとトータルコストは高くなる可能性もあります。


3. プライバシーと情報管理に注意

外部サーバーにデータを保存する性質上、「どのようなセキュリティ対策がされているか」「運営会社は信頼できるか」なども確認しておく必要があります。


どんな場所に向いているの?

クラウドカメラは、以下のような施設に特に向いています:

  • 複数拠点を持つ会社(各拠点の映像を一括管理できる)

  • 出張・外出の多い経営者がいる中小企業

  • 管理人が常駐していないマンションやアパート

  • レコーダー設置スペースが限られている施設


クラウドカメラ導入の判断ポイント

クラウドカメラを選ぶ際には、次のポイントをチェックしましょう:

  • どのくらいの期間、映像を保存できるか?

  • 録画映像はどの端末から、何人まで見られるか?

  • 万が一のトラブル時のサポート体制はあるか?

  • 映像の暗号化などセキュリティ対策は十分か?

導入前に、実際の操作画面を見たり、デモ体験できるサービスを活用するのもおすすめです。


まとめ:クラウドカメラは“防犯+利便性”を両立できる選択肢

従来のカメラと違い、クラウドカメラは「管理のしやすさ」「遠隔での確認」「データの安全性」といった面で非常に優れています。

もちろん、通信環境やコスト面など注意点もありますが、信頼できるサービスを選べば日々の安心感はぐっと高まります。

「今のカメラでは不安…」「導入を見直したい」とお考えなら、ぜひ一度クラウド型のカメラも検討してみてはいかがでしょうか?


▼クラウドカメラの導入を検討中の方へ

当社では、最新のクラウドカメラを実際に体験できるデモ機の貸し出しや、現地での無料診断を実施しています。気になる方は、ぜひ下記より資料請求またはお問い合わせください!



 
 
 

Comments


bottom of page