top of page
検索
  • info814005

100km参加した時の話

以前、50kmに出た時の話をしましたが、今回は100kmに出場した話です。


結果は、完走どころかタイムアウト(泣)


レースの前に練習の時の状況からお話します。


■練習時

当時、毎年50kmに出場していたため若干飽きたことから、100kmに参加しました。

練習場所もレースで使用されるコースを走っていました。


普段50kmしか走らない人からは無謀でしたね。。。(そりゃそうだ)

仲良くなった自転車屋さんのスタッフからは、頭でもぶつけたんですか?とか、言われましたが

本当にそうかも?って思える自分も居るくらいアホなコースに参加したなと・・・


練習の最初のときは途中、何回かハンガーノックになりましたが、森に囲まれている中に食事処があり助かりました。

その際、何回救急車を呼ぼうか本当に悩みましたが、自分がいる場所を救急の人に連絡出来るか不安に

なってしまい、結果救急車を呼んではいません。


ただ、同じ所を沢山走ると自然に体が強化されていき、100km走れるようにはなりました。


長距離走る人は、糖分類持ち歩きましょう。糖分の有無で全然変わります。

ハンガーノックになると、最悪命の危機に繋がります。


練習のときは、仕事に夜勤もあり 朝9時に走りに行って、家に帰ったのが夜

22時と凄い時間走っていました。

独身だからこそ出来る内容です。


■レース

さて、レースの話ですが100km、140kmについては国頭村の奥からスタートです。

レース当日、国頭村付近でバスがあり、そのバスに乗ってスタート地点まで送ってもらえました。


スタートしてからは、中々皆スピードが早い

私もそのスピードの速さにつられてスピードを出したのが間違いでした。


バラケた中でプロトン(集団走行)にはなりましたが、バテつつだったのでプロトンが

出来てはバラケてちょっとしたプロトンが出来ては、ばてての繰り返し

でも少しは走れましたが、全体的に筋力、体力が及ばず途中で

バラケてしまいます。


いやはや、全然100kmコースはレベル違いすぎて完全に場違いでしたね。

練習では、100kmコース走れはしましたが、スピードを出すとなると別の話・・・


今回の話は、レースの話より練習の話が長くなってしまいましたが、50km以上の

体験については、初体験のため短くなってしまいました。



■練習の際

 個人的な話ですが、早くかつ強くなるためには・・・

 自転車系の本を読んで、体験しての話ですが、


 ・LSDで走る(Long Slow Distance)

  ⇒ゆっくり長距離を走る

   有酸素運動しながら、体の基礎を作る。


 LSDで走り体を作れてきたら

 ・スプリントをして筋力の増強を図る。

  最初は1分程しか全力で走ることが出来ませんが、続けていくうちに

  1分以上走る筋力がついてきます。 


 ・練習前に数分アップし、体を温めてから練習することでも

  ペダルが軽く感じるようになります。


 ・練習した後は、たっぷり休みましょう。

  ⇒休むことも練習のうちです。


 ・沢山走って練習する方

  ⇒週に一回は休憩走があり、ゆっくり走りながら

   体の血流を良くし、疲れを取る目的です。


■ロードを初めて良かったこと

 ・体が強くなり、とても疲れにくい体を体験できました。

  どんなに運動しても、少しのことでは息切れしないこと、またメンタル的にも

  タフになると感じています。


リンク

https://www.youtube.com/watch?v=ujpJ1d3ROhs&t=3958s




閲覧数:11回

最新記事

すべて表示

令和5年4月24日金融庁よりインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして注意喚起が出ております。 メールやショートメッセージサービス(SMS)、メッセージツール等を用いたフィッシングと推察される手口により、インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗み、預金を不正に送金する事案が多発しています。令和4年8月下旬から9月にかけて被害が急増して以来、一旦被害件数は減少傾向となり

2023/3/3より開発元であるOpenAIがLineにも公開したことで広く知れ渡った「ChatGPT」 Lineでは、5通までは無料でそれ以降だと月額980円発生する模様。 アメリカ等では、試験に用いる事を禁止されているくらい、マズイもののようですね。 というか、そもそもカンニングになってしまいますが・・・ 個人的にも登録し、Pythonを用い行いたいこと、条件、定義などを決めて 質問した所、理

一口にプログラムと言っても、沢山の種類があります。と前回お話しましたが、 今日はその沢山あるプログラムのお話をします。 各々書く際のルールもあるため、きちんと勉強してからでなければ 自分の思った作業が出来ません。 各々プログラミング言語によりけり得意分野が違うため、自分がやりたいことを 明確にしてどのような流れになるかを考えてから作業に入りましょう。 また、最近はイギリス発祥の教育向け言語Scra

bottom of page