top of page
検索
  • info814005

Bluetooth使用で遅延するワケとは

Written.by 新人社員

皆さんは音楽を聴くときどの様な接続で聞いていますか?

Bluetoothを利用したイヤホンを使用を利用している方は

動画やゲームをする際に「なんか音ズレしてない?」と感じることありませんか?

例えば発言と口の動きが合ってなく違和感次感じることもありませんか?





その理由について説明していけたらなと思います。



もちろん音ズレについて様々な原因はありますが、



第一にあることはケーブルが無いということです。


そもそもワイヤレス機器への通信はデータを圧縮して送信しています。

Bluetoothイヤホンマイクなどで電話すると少し籠って聞こえる理由もここに有ります

有線であれば圧縮する必要はなくそのままのデータを送ることが出来ます。


その為、音楽関連の編集などにおいては音が命といっても過言ではない為有線のヘッドホンを使用しています。



では、「普段聴く音楽は有線がいいのか」という問題ですが

基本的に販売してあるCDやサブスクなどで配信してある音楽については

マスタリング加工がされている為、聴く分については有線でもワイヤレスでもそこまで変わることはありません。



しかし、もちろんイヤホン個々の性能もあります。

(100均のイヤホンと3万円のイヤホンを比べて考えるとそもそもの性能が変われば音質も変わります。)


あくまで、音楽を作る・編集するという段階においてはデータを圧縮するという行為は音質が変わるため完成し、マスタリング加工を行った上で圧縮するというイメージになります。


※(マスタリングとは→再生機器やメディアなどでなるべく同じように再生されるような処理方法のひとつです。)


話が脱線しましたが遅延の原因の一つとして、ケーブルの有無です。



2つ目は通信干渉です。

Bluetoothの通信規格として比較的安価なものに搭載している規格はSBCです。

これらについては、大体の機器が使える汎用性を備えていますが音質は余りよくないの遅延しやすい傾向にあります。



しかしながら、このSBCはワイヤレスイヤホンへの通信においては必須です。

これが無いものはそもそもの通信が出来ません。

その為、これとは別の規格があるものを選ぶ必要があります。あくまで、SBC単体で構成されているものはお勧めしません。



その上位互換としての規格がAptXです。

こちらはSBCよりも圧縮率が少ない為通信の遅延が起きにくい傾向にあります。

そのほかにも様々な形式がありますので、ワイヤレスイヤホンを選ぶ際に参考にしてみてください。








閲覧数:8回

最新記事

すべて表示

令和5年4月24日金融庁よりインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして注意喚起が出ております。 メールやショートメッセージサービス(SMS)、メッセージツール等を用いたフィッシングと推察される手口により、インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗み、預金を不正に送金する事案が多発しています。令和4年8月下旬から9月にかけて被害が急増して以来、一旦被害件数は減少傾向となり

2023/3/3より開発元であるOpenAIがLineにも公開したことで広く知れ渡った「ChatGPT」 Lineでは、5通までは無料でそれ以降だと月額980円発生する模様。 アメリカ等では、試験に用いる事を禁止されているくらい、マズイもののようですね。 というか、そもそもカンニングになってしまいますが・・・ 個人的にも登録し、Pythonを用い行いたいこと、条件、定義などを決めて 質問した所、理

一口にプログラムと言っても、沢山の種類があります。と前回お話しましたが、 今日はその沢山あるプログラムのお話をします。 各々書く際のルールもあるため、きちんと勉強してからでなければ 自分の思った作業が出来ません。 各々プログラミング言語によりけり得意分野が違うため、自分がやりたいことを 明確にしてどのような流れになるかを考えてから作業に入りましょう。 また、最近はイギリス発祥の教育向け言語Scra

bottom of page